こんにちは、ゆりりです。
今回は2018年5月の京都ひとり旅のレポートを紹介します!
タイトルの通り、「晴れ のち 大雨」でしたよ…。
雨の京都は経験があるけれど、まさかあれほど大雨になるとは思いもしなかった…。
5月12日土曜日、晴れ。
京都に向かう始発の新幹線の中でゆりりはスマホとにらめっこ。
なぜならば明日の天気が「大雨」だから。
この1週間、天気予報をずーっと気にしていたんです。
週間天気はころころ変わるから前日までわからなかったりするんだけど、やっぱり雨か。
幸いなことに今日は一日中天気がいいみたいだから、今日のうちにたくさんまわろう!と決意。
そんな計画をたてながら、新幹線は京都に到着~。
新幹線を出て、いつも通りキャリーサービスに荷物を預け…
「京都観光2日乗車券」も購入♪
これで旅の準備は完璧!
地下街へと降りて、烏丸線に乗って終点の「国際会館」駅まで。
この国際会館駅、結構いろいろな場所へアクセスするのに便利なんです。
ゆりりは大原や貴船へ行くときはもちろんのこと、一乗寺エリアに行くときも利用しています。
さて、ここから京都バスに乗って目指すは「妙満寺」さん。
初めて行くお寺さんなんだけど、ずっと行ってみたかった場所の一つ。
「雪の庭」で有名な「妙満寺」さん

2018年5月12日撮影
ちなみに「京都観光2日乗車券」が適用されるエリアでした。
確かこれ以上先は適用外だったはずだから、この先のエリアに行く方はご注意を。

2018年5月12日撮影
4月はつつじがすごくきれいな場所。
ゆりりが訪れたのは5月だから、残念ながらつつじは咲いていませんでした。
花はなかったけど、新緑がきれいで十分写真映えしたよ。

2018年5月12日撮影
着いたのは9時ちょっと前だったんだけど、声をかけたら中へ入れてくれました。
拝観料をはらって、おまいりして、メインの「雪の庭」へ。

2018年5月12日撮影
朝早いから庭師さんが作業してた。
ゆりりが写真撮ってるのに気づくと、ささっと隠れてくれました。
庭師さん、お仕事の邪魔してすみませんでした。ありがとうございます。

2018年5月12日撮影
滞在時間は20分くらいだったんだけど、その間誰も拝観客は来なかった。
名庭を一人占め…なんて至福の時間なの♪

2018年5月12日撮影
「雪の庭」って名前だから、きっと雪の日は絶景なんだろうなぁ。
しんしんと雪が降り積もる静寂の景色も、ぜひ一度見てみたい!

2018年5月12日撮影
名庭をゆっくりと楽しみたい方におすすめのお寺さんでした。
朝早くは庭師さんが作業している可能性が高いけど、おすすめです!
帰るときに受付でタクシーを呼んでもらうことに。
タクシー乗り場がお寺の端にあって、そこで待つこと5分程。
お次は大田神社へ。
1000年の歴史を感じる「かきつばた」の名所へ!

2018年5月12日撮影
大田神社は3回目の訪問なんだけど、今回やっと「かきつばた」が見れる!ってことでわくわく。
参拝して御朱印をいただいたあと、かきつばたを見ることに。

2018年5月12日撮影
普段は人がいないことも珍しくなくて、ひっそりとしている大田神社の境内。
でもかきつばたが咲いているせいか、今日は見物に来ている人がたくさんいました。
といっても、すごく混雑してるわけじゃなくて7,8人くらいだけどね。

2018年5月12日撮影
紫の可憐なお花、かきつばた。
このお花は平安時代からここで咲いてるんだよね。

2018年5月12日撮影
紫式部とか、平清盛とか、平安時代の有名な人たちもこの光景を見たのかな…って考えちゃう。
1000年も変わらずにこの姿を守っているのって本当にすごい。
きっと地元の人たちも昔から愛されてきたんだろうな。
大田神社の出入口で、葵家さんの「焼き餅」が売っていました。
今まで臨時売店は見たことなかったから、かきつばたが咲いているときだけの限定なんだろうな~。
ばら売りしていたから2つ買って食べ歩きすることに。
美しい風景がひろがる「社家の街並み」
焼き餅を食べながら社家の街並みを散歩。

2018年5月12日撮影
ちなみに焼き餅は中につぶ餡が入っていました。
甘さもしつこくないから、あっという間にぺろりと食べれちゃう♪
上賀茂神社の近くに神馬堂さんと葵家さんの2軒があるけど、ゆりりはどちらも好き。
神馬堂さんは焼き立てを買うことができるから、食べ歩きしたい人にはこちらがおすすめ。
ただし神馬堂さんは昼過ぎに行くと売り切れていることもあるから、早めの購入がいいですよ~。
お土産にもおすすめで、よろこばれること間違いなし!

2018年5月12日撮影
社家の街並みはゆりりが好きなスポットの一つ。
すごく風情があって、歩いているだけで気持ちがいいの。
ただ、結構車の往来が激しいし、狭い場所もあるから歩くときにはご注意を!

2018年5月12日撮影
水が透き通っていてすごくきれい。
家ごとに橋がかけられているのもすてき。
世界遺産の上賀茂神社へ
社家の街並みを歩いて、上賀茂神社へと到着。

2018年5月12日撮影
3年ぶり、2度目の訪問。
前回来たときは冬だったけど、5月はやっぱり新緑が朱色に映えて絶景だなぁ。

2018年5月12日撮影
土曜日だけど境内はそんなに混雑していなかったです。
観光客以外にも地元の人らしき人もよく見かけたよ。

2018年5月12日撮影
ちょっと待てば人が移らない写真が撮れる程度の混み具合。
上賀茂神社の方が、下鴨神社よりも空いているような感じがします。

2018年5月12日撮影
参拝をしたあとに上賀茂神社で御朱印をいただくことに。
世界遺産だし混んでるかな~って思ったけど、2人で対応してくれていたから5分待つだけですみました。
時間帯によって混雑具合は違うと思うので、御朱印希望の方が時間に余裕を持った方がいいかも。

2018年5月12日撮影
「ならの小川」もあいかわらず素敵な風景
青もみじがきれいなお水と合う!
今宮神社さんで「あぶり餅」をいただく♪
神聖な場所で身も心も清らかになった(?)あとは、バスで「今宮神社」まで。
46系統のバスだと1本で行けるから便利。

2018年5月12日撮影
「今宮神社」さんに到着~。
「玉の輿」で有名な神社さんだから、若い女の子が結構いました。
今回のゆりりの1つ目の目的は「御朱印」。
今宮神社さんの御朱印がすごくかわいいっていうから、今回いただくことに。

2018年5月12日撮影
花傘のかわいい御朱印。
見開きだから500円でちょっとお高めだけど、すてき!
境内を歩いていると「あほかしさん」っていう石を発見。

2018年5月12日撮影
この石を3回たたいてまずは持ち上げてみる。
うん、結構ずっしりくる重さの石だわ。
次にお願いごと。
そしてもう一度持ち上げて軽く感じたら願い事が叶う…んだけど、お、重いままだ…。
残念ながらゆりりの願いごとはすぐには叶わないようです。ちーん。
お次は2つ目の目的、「あぶり餅」を食べに「かざりや」さんへ。

2018年5月12日撮影
食べる前は「量が多いかな?」って思うんだけど、ぺろりと食べれちゃう。
夫婦でシェアしてるお客さんもいました。
今宮神社の参道には2軒のお店があるけれど、どっちかというと「かざりや」さんの方がお客さんが多いような気がした。
ゆりりはどっちのお店も食べたことあるんだけど、味に大差はなかったよ。
特別公開中の「黄梅院」へ
小腹を満たしたあとは、大徳寺の境内を通ってバスに乗ることに。
広い大徳寺の境内は観光客をたまに見かける程度で、すいていました。

2018年5月12日撮影
あ、大徳寺の有名な門だ~。
特別公開のときにしか中に入れないのが残念。
このままバスに乗ろうかと思ったけど、「黄梅院」が特別拝観していたから寄っていくことに。

2018年5月12日撮影
黄梅院さんは2回目の訪問。
残念ながらエントランスまでしか写真が撮れないのです。
中も素敵なお庭があるからすごく残念。

2018年5月12日撮影
苔がふかふかで気持ちよさそう。
中も見ごたえがあったから、いつの日か写真OKになるといいなぁ。
奥の方に進んでいくと、なんと住職自ら御朱印を書いてくれると。
料金を見たら1000円…御朱印にしては高いな。
でもせっかくだから記念にいただこう。
人気があるのか、ゆりりより前に2人の女性が座って待っていた。
御朱印というよりも住職からのメッセージ的なものらしい。
書き終わったあとに簡単な説明までしてくれてます。
ドキドキしながら自分の番に。
こんな御朱印をいただきました。

2018年5月12日撮影
「ブランド物や高価な物なんか意味がなくて、本当に大切なものは他にもあるんですよ~」
みたいなお言葉をいただきました。
ゆりり、ブランド物好きそうな顔でもしてた?(笑)
値段はお高めだったけど、旅のいい思い出になりました。
すてきな青もみじめぐりはこちら!
永観堂・真如堂・岡崎神社・蘆山寺・梨木神社・上御霊神社を紹介♪
-
-
2018年5月 1泊2日京都ひとり旅 その2 青もみじを堪能
黄梅院さんですばらしい庭園を堪能し、御朱印をいただいたあとは… そろそろお昼の時間だから、ごはんを食べることに。 下鴨神 ...
続きを見る