せっかく京都に来たのに、あいにくの雨。
がっかりしてしまいますが、こんな日こそ「お寺めぐり」がおすすめです。
雨に濡れたお寺の庭園は、いつも以上に風情があって絵になりますよ。
今回は数あるお寺の中でも、「大原」のお寺めぐりをしてきました。
大原へのアクセス
2019年10月18日。
天気は「雨」。
本当は翌日に行こうと計画していた「大原」だけど、翌日は大雨。
なので計画を変更して今日行くことに。
「国際会館駅」からバスに乗って「大原」へ。
平日だったので京都産業大学の学生さんであふれかえっていました。
普段は土・日に旅行していたので、初めて見る光景にびっくり。
大原に向かうバスには結構乗るお客さんが多かったです。
それでも席に座れるくらいの人数でしたが。
バスの乗車時間は約30分。
京都駅からも「大原」行のバスが出ていますが、渋滞を避けるなら「国際会館」からがおすすめです。
車窓からの景色を楽しんでいたら、あっという間に「大原」へ到着。
ここから歩いて「三千院」を目指します。

2019年10月18日撮影
バス停の近くに菜の花畑を発見。
季節的にお花は咲いてなくて寂しい状態…。
春にはすごくきれいなんだろうなぁ。

2019年10月18日撮影
三千院への案内看板がありました。
ここから坂道をのぼっていきます。

2019年10月18日撮影
足腰が悪い方はちょっと大変かもしれません。
この坂道を15分ほどのぼっていきます。
途中、土産屋さんがあるので、帰りに寄ってみることにします。
①三千院

2019年10月18日撮影
やっとこさ三千院に到着~。
入口近くにツアーの団体さんがたくさんいて、ちょっとげんなり。
京都の中心地から離れているから空いていると思ったんだけどなぁ。
受付で拝観料を支払ってさっそく中へ。

2019年10月18日撮影
さっそく小さなお庭を発見。
坪庭みたいな感じかな?

2019年10月18日撮影
キャンペーン中の苔リウムが展示してありました。

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影
三千院の特徴をよくとらえていてすごいですね。
期間限定の苔リウム、ずっと見たかったので感激でした。
とても素敵なので、期間限定といわずずっと展示してあるといいのになぁ。

2019年10月18日撮影
こちらもキャンペーン中のモシュ印。
苔リウムの隣に飾ってありました。
思っていたよりも大きくて迫力があったことにビックリ。

2019年10月18日撮影
中に進むとこんな窓(?)がありました。
まるで一枚の絵を見ているようです。

2019年10月18日撮影
さらに部屋の奥へ進むと、すばらしい庭園がひろがっていました。

2019年10月18日撮影
人がかなりいたので、庭だけを撮るのが結構大変でした。
ちなみに、お庭を眺めながら抹茶もいただけます(別料金)。

2019年10月18日撮影
個人的にすごく好きなお庭なので、静かにゆっくりと眺めることができれば最高なのですが…。
団体さんの話し声が結構うるさかったのが残念です。
お寺は静かにゆっくりと拝観できるのが理想ですね。

2019年10月18日撮影
それでは、外に出て苔を楽しみたいと思います。
ちょうど雨が止んでいたので傘はささずに散策しました。

2019年10月18日撮影
雨でしっとりした苔ともみじが美しくて、思わずシャッターを押しちゃいました。

2019年10月18日撮影
苔の状態がすごくきれいで、管理している方に頭が下がる思いです。

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影
中と比べて外はあまり人がいなかったので、写真も撮りやすかったです。

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影
三千院といえば苔の中にいるかわいらしいお地蔵さんが有名ですよね。
本当に愛らしい姿で、ほとんどの人が写真を撮っていました。

2019年10月18日撮影
外庭は結構広いので、ゆっくり時間をかけて散策するのがおすすめです。
②実光院
三千院を出たあとは、右にまがってまっすぐ進みます。
しばらくすると左手に「実光院」がありますよ。

2019年10月18日撮影
小さい門をくぐると、すぐに建物があります。

2019年10月18日撮影
靴を脱いですぐに拝観料を支払う受付があります。
まずはさっそくですが、お抹茶をいただくことに。

2019年10月18日撮影
この和菓子、すごくおいしかったです!
中はこしあんで、口の中に八つ橋の風味がひろがるんです。
あまりにもおいしくて、帰りに受付で購入してしまいました。
一口サイズのかわいらしいおまんじゅうなので、お土産にもピッタリだと思います。

2019年10月18日撮影
先ほどの三千院と違い、拝観客はゆりりの他に1名だけ。
こんなすてきなお庭を静かに眺めながらお抹茶をいただけるなんて、まさに至福の時間。

2019年10月18日撮影
さっき三千院で抹茶をいただかなくてよかった(笑)
やっぱり抹茶は静かな環境でいただきたいです。

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影
窓ガラスの格子越しに見える景色も絵になります。
庭園を歩くことができるみたいなので、さっそく行ってみることに。

2019年10月18日撮影
雨は小雨だったので、傘はささずに歩くことに。
手入れが行き届いた素敵なお庭です。

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影
秋の花も咲いていました。
白い花はわからないけど、紫色の花はムラサキシキブかな?

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影

2019年10月18日撮影
雨に濡れて足元が滑りやすくなっていたので、気をつけて歩きます。

2019年10月18日撮影
さっき部屋の中から見えた庭園も近くで見ることができました。
部屋から見るのと、近くで見るのとではまた違った感じがしますね。

2019年10月18日撮影
実光院さんのお庭、静かでとても良かったです。
③宝泉院
外に出て、今度は宝泉院へと向かうことに。

2019年10月18日撮影
この小さくてかわいらしい橋を渡ります。

2019年10月18日撮影
お寺さんのお庭ももちろんですが、入口も手入れが行き届いていてすごいですよね。
管理するのは本当に大変だと思います。

2019年10月18日撮影
池を右手に見ながら、建物の中へ入りましょう。

2019年10月18日撮影
玄関で靴を脱いで、さっそく中に。

2019年10月18日撮影
京都検定の受験を控えているからか、手水鉢の名前が気になってしまいます(笑)
ここでもお抹茶をいただきました。

2019年10月18日撮影
お抹茶と和菓子だけでお腹がふくれそうです(笑)
でもいただいちゃうんですよね~。

2019年10月18日撮影
額縁におさまっているかのような庭園が有名ということもあって、写真好きの方が多く訪れていました。
ゆりりも何枚か撮ったけど、どれもいまいち。

2019年10月18日撮影
以前訪れたときよりも木が元気ないように感じました。
あの有名な血天井もありましたが、さすがに写真は撮れませんでした。
戦で命を落とした武将たちの命の重みを感じました。
まとめ
雨の日の大原でのお寺めぐり、とてもよかったです!
「三千院」は結構混雑していましたが、お庭は素敵ですし、苔のじゅうたんやお地蔵さんにも癒されました。
雨の効果で緑が濡れて、より美しさが際立っていたのを感じました。
やはり雨の日は庭園が美しく見ますね。
「実光院」・「宝泉院」は拝観客も少なくて、穴場だと思います。
お庭も素晴らしいですし、「なんでみんな三千院だけしか行かないんだろう」と不思議に思ったくらいです。
大原を訪れた際には、ぜひ併せて楽しむのをおすすめします。